■ 確実な基礎工事で、安心の建物を
基礎工事とは、配筋工事の後にコンクリート打設を行ない、建物の土台を作る工事のこと。
対して造成工事とは、土地を利用するために形状を整える工事のことを指します。
住宅などの建物を建てる際には、計画の高さに合わせて掘削や切土、森戸や土留め、ブロック・石積みなどを行ない、土地を整地していく必要があります。
施工不良があると、建物は傾いていく恐れがあるため、丈夫な建物づくりに、確実な基礎工事は欠かせません。
■ 基礎工事の種類
○ベタ基礎
建物を支える地盤全体に鉄筋を配筋し、コンクリートを流し込んで基礎をつくります。
鉄筋コンクリート全体で建物を支えるため、震災や台風など強い衝撃にも耐えることができます。
軟弱な地盤でも、補強工事を行った上でベタ基礎を行うことで、安全な建物を建てることができます。
○布基礎
建物の建つ箇所全体ではなく“外周部分のみ”や“間仕切りの壁や柱が入る部分”を中心に支えるのがこの布基礎。
ベタ基礎が主流ではありますが、地盤がしっかりしている土地や既に丁寧に地盤改良が行われている土地であれば、全体をコンクリートで覆わなくても安定します。
○独立基礎
建物の主要部分以外でも、基礎が必要となる場合があります。
独立基礎は玄関のポーチを支えたり、デッキ部分を支えたりと、独立して支えが必要な部分に対して行う工法です。
新築で毎回使われる工法ではありませんが、家のつくりによっては必要となることがある住宅基礎です。
ベタ基礎や布基礎とは違い、連続せずに点として支えるのが基本です。